CASBEE評価認証
フライヤーダウンロード
関連セミナー
こんな課題をお持ちの方へ
- 保有物件の環境性能の評価認証を検討されている方
- 保有物件のサステナビリティ評価を検討されている方
- CASBEE評価認証取得を検討されている方
CASBEEとは
CASBEE(建築物総合環境性能評価システム︓Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency)とは、建物の環境性能を総合的に評価、格付けする手法で、国土交通省の主導のもと、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)を中心に開発が行われています。
省エネや資源の有効利用など環境負荷を低減させる側面と居住者の快適性や景観への配慮など環境品質を高める側面の双方を総合的に評価し、「S」「A」「B+」「B-」「C」の5段階で格付けします。
CASBEEは、環境配慮設計のための自己評価ツールとして、資産評価のラベリングツールとして、また、国や地方自治体の環境施策への利用などさまざまな目的で活用が広まっています。

CASBEE評価認証とは
CASBEEの評価結果を第三者に提供する場合、その信頼性や透明性の確保が重要となります。
CASBEE評価認証は、CASBEEの適正な運用と普及を目的として、CASBEEによる評価が的確に行われていることを、IBECが認定したCASBEE評価認証機関(ビューローベリタス等)が認証する制度です。
評価ツールは、新築、不動産、既存、改修、戸建に対応できます。
評価認証の対象
■建築物
建築・戸建・不動産が対象となります。
■用途
CASBEE建築評価認証の適用対象用途は9分野に区分されます。申請される建築物の用途が適用対象用途にない場合は、最も近いと考えられる用途として申請することになりますので、事前にご相談ください。
2つ以上の用途が複合している建築物の場合、用途ごとの得点、床面積の比率によって加重平均します。
用途名 | 含まれる用途 |
---|---|
事務所 | 事務所、庁舎、図書館、博物館、郵便局など |
学校 | 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校、各種学校など |
物販店 | 百貨店、マーケットなど |
飲食店 | 飲食店、食堂、喫茶店など |
集会所 | 公会堂、集会場、図書館、博物館、ボーリング場、体育館、劇場、映画館、パチンコ屋、展示施設など |
工場 | 工場、車庫、倉庫、観覧場、卸売市場、電算室など |
病院 | 病院、老人ホーム、身体障害者福祉ホームなど |
ホテル | ホテル、旅館など |
集合住宅 | 集合住宅(戸建は対象外) |
サービス利用のメリット
- CASBEEの評価結果を第三者に提供する場合、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)が認定したCASBEE評価認証機関であるビューローベリタスの認証を取得することで、評価結果の信頼性や透明性が確保されます。
※ビューローベリタスがCASBEE適合性検証を行なった建築物の認証業務を行うことはできません。 - 評価認証対象となる建築物(評価認証区分)は全ての建築物に対応できます。
- 評価ツールは、新築、不動産、既存、改修、戸建に対応できます。
ビューローベリタスが選ばれる理由
- CASBEE評価認証機関としての知識と経験に基づき、的確な評価・認証を実施します。
- 国際的な建築物評価・認証機関としてLEEDなどの海外の評価システムにも対応できる技術を有しており、幅広い技術でお客様の環境性能評価をサポートいたします。
サービス利用の流れ
CASBEE建築評価認証申請要領(PDF:343KB)
■ 事前相談
ご申請予定の建築物について、概要、適用範囲、スケジュール等を確認します。
■ 申請の引受
申請図書(正本1部、副本1部)をいずれかの方法でご提出ください。
①直接窓口へ持参、②郵送または信書便で送付
■ 審査
審査はCASBEE評価マニュアルに従ってビューローベリタスのCASBEE建築評価員が行います。審査において生じた質疑はE-mailまたはFAX等にて通知しますので、速やかに回答書を(必要があれば追加書類を添えて)ご提出ください。
審査は原則として書類審査ですが、必要に応じて担当者へのヒアリングや現地調査等を行います。
■ 評価認証の公表
評価認証書の交付後、ビューローベリタスおよびIBECsウェブサイトにて評価認証を行なった旨を公表します。
CASBEE評価ツール
評価ツール | 評価対象 | 認証有効期間 |
---|---|---|
CASBEE-建築(新築) | 基本設計段階から竣工後3年以内の建築物について評価を行うことができます | 竣工後3年 |
CASBEE-建築(既存) | 竣工後1年以上経過した建築物について評価ができます | 認証書を交付した日から5年 |
CASBEE-建築(改修) | 竣工後1年以上経過した改修を行う建築物について評価ができます | 工事完了日(工事完了前の場合には、工事完了予定日)から3年 |
その他、CASBEE-戸建、CASBEE-不動産などがあります
必要資料
- 1-1. CASBEE評価認証申請書兼掲載承諾書[建築](第1号様式) [PDF] [Word]
- 1-2. CASBEE評価認証申請書兼掲載承諾書[戸建](第1号様式) [PDF] [Word]
- 2. 環境設計の配慮事項(第2号様式) [PDF] [Word]
- 3. CASBEE評価認証申請取り下げ届(第4号様式) [PDF] [Word]
- 4. CASBEE評価認証申請チェックシート [PDF] [Excel]
- 5. CASBEE評価認証委任状(*) ※参考書式 [Word]
(*) 委任状については、委任者、受託者が双方で了承が得られた場合は、押印を省略されても差し支えありません。
関連コラム
「CASBEE評価認証」に関するお役立ちコンテンツです。ぜひ、ご覧ください。
- CASBEE(4)-自治体版CASBEEの推移と、主なインセンティブ制度-
- CASBEE(3)-CASBEEファミリーの概要と2016年版改訂について-
- CASBEE(2)-CASBEE認証の流れとよくある質問-
- CASBEE(1)-CASBEEの概要、CASBEE認証とCASBEE自治体の違い-
お見積り依頼は下記からお願いします
技術監査サービスに関するお問い合わせは下記からお願いします。
TEL 03-6402-5977
(平日9:00~17:30)